園の日常
お褒めの言葉
2018.10.03
お芋掘り
2018.10.02
今日は年長組さん、すみれ組さんのお芋掘りの日です。
昨日から「でっかいお芋掘ってくるしな!!」と張り切っていました。
バスに乗って出発!農園についていざお芋を掘ると重たくて、大きなお芋が沢山とれました。「天ぷらかな」「スイートポテトもいいやん」「いやっやっぱり焼き芋が一番美味しいんやで!」子ども達わくわくしながらお芋を持ち帰りました。
10月からお弁当の日が再開です。
今日お誕生日だった女の子のお弁当には、お母さんからのメッセージが。
思い出に残るお弁当になりましたね。
年少組さんは、久しぶりのプールです。
お顔つけも、バタ足も頑張っていました。遊びの時間はあっという間に過ぎますね。
もっと遊びたい!プールもっと入りたい!と文句を言われましたが、そのくらいで丁度いいかもしれません。また来週のお楽しみ。
昨日から「でっかいお芋掘ってくるしな!!」と張り切っていました。
バスに乗って出発!農園についていざお芋を掘ると重たくて、大きなお芋が沢山とれました。「天ぷらかな」「スイートポテトもいいやん」「いやっやっぱり焼き芋が一番美味しいんやで!」子ども達わくわくしながらお芋を持ち帰りました。
10月からお弁当の日が再開です。
今日お誕生日だった女の子のお弁当には、お母さんからのメッセージが。
思い出に残るお弁当になりましたね。
年少組さんは、久しぶりのプールです。
お顔つけも、バタ足も頑張っていました。遊びの時間はあっという間に過ぎますね。
もっと遊びたい!プールもっと入りたい!と文句を言われましたが、そのくらいで丁度いいかもしれません。また来週のお楽しみ。
台風一過の青空
2018.10.01
9月は雨、台風など沢山の雨の月でしたね。
10月の最初の日は気持ちの良いお天気からスタート。
本格的な秋の始まりですね。
すみれ組さんは、おばけの絵を描きましたよ。
筆を使うのも上手になりましたね。「みてーー。上手でしょ!!」と自信たっぷりで見せてくれましたよ。
年少組さんは、三角、四角、丸の形を自由に張り付けていきます。
三角と丸でアイスクリーム!!四角と三角でおうち!!想像力が広がりますね。
年中組さんは、ローラーで道路を描きました。
線と線が交わると、色んな道が出来ました。「車走らせんねん!」と集中して書いてましたよ。
年長組さんは、体操教室と、版画です。
先週作った自分の顔が、どんな風に版画になるのかな。
出来た版画をみて「おおーーー」と歓声を上げる子ども達でした。
10月の最初の日は気持ちの良いお天気からスタート。
本格的な秋の始まりですね。
すみれ組さんは、おばけの絵を描きましたよ。
筆を使うのも上手になりましたね。「みてーー。上手でしょ!!」と自信たっぷりで見せてくれましたよ。
年少組さんは、三角、四角、丸の形を自由に張り付けていきます。
三角と丸でアイスクリーム!!四角と三角でおうち!!想像力が広がりますね。
年中組さんは、ローラーで道路を描きました。
線と線が交わると、色んな道が出来ました。「車走らせんねん!」と集中して書いてましたよ。
年長組さんは、体操教室と、版画です。
先週作った自分の顔が、どんな風に版画になるのかな。
出来た版画をみて「おおーーー」と歓声を上げる子ども達でした。
秋晴れの園庭
2018.09.29
きんもくせいの香りが漂ってきている爽やかな秋の日。
台風が近づく、貴重な晴れ間で子ども達は元気に遊びました。
「かくれんぼしよー」「みつからへんとこ探してやー」年長組さんと、年少組さんが一緒に遊んでいましたよ。
すみれ組さんは、お弁当バスの絵画の続きです。
おにぎりを書いてからおかず達を貼りました。
「ミカンちゃんがいない・・・」「みかんちゃんがどこかにいっちゃった。」大好きな絵本に出てくるみかんがないことを悲しむ子ども達。先生がみかんちゃんを出してくると大喜びで貼りましたよ!!
年中組さんはプール指導です。ビート板を使ってのバタ足上手になりました。
年長組さんは、画用紙で自分の顔を作りました。試行錯誤しながら一生懸命作っていましたよ。
年少組さんは、造形指導です。段ボールを使って大きな作品を作りました。これから作品展に向けて、大きな作品が出来上がっていくのを見れて、わくわくしていましたよ。
いちご組さん。親子登園でゼリー遊びです。太陽に照らすとキラキラしていて「うわーーーきれい!!」親子で笑顔になってましたね。
台風が近づく、貴重な晴れ間で子ども達は元気に遊びました。
「かくれんぼしよー」「みつからへんとこ探してやー」年長組さんと、年少組さんが一緒に遊んでいましたよ。
すみれ組さんは、お弁当バスの絵画の続きです。
おにぎりを書いてからおかず達を貼りました。
「ミカンちゃんがいない・・・」「みかんちゃんがどこかにいっちゃった。」大好きな絵本に出てくるみかんがないことを悲しむ子ども達。先生がみかんちゃんを出してくると大喜びで貼りましたよ!!
年中組さんはプール指導です。ビート板を使ってのバタ足上手になりました。
年長組さんは、画用紙で自分の顔を作りました。試行錯誤しながら一生懸命作っていましたよ。
年少組さんは、造形指導です。段ボールを使って大きな作品を作りました。これから作品展に向けて、大きな作品が出来上がっていくのを見れて、わくわくしていましたよ。
いちご組さん。親子登園でゼリー遊びです。太陽に照らすとキラキラしていて「うわーーーきれい!!」親子で笑顔になってましたね。
きのこの歌
2018.09.27
朝、廊下を歩いているととってもきれいで楽しそうな歌声が聞こえてきました。
年中組さんの子ども達が♪きっきっきのこ きっきっきのこ♪と振つきで歌っていましたよ。音を楽しむ。まさに音楽でした。
年少組さんは、朝の活動時担任の先生の入れ替わりをしました。
少し緊張していたり、とても張り切ったりと反応も様々。
大好きな担任の先生とは、おさるさんの絵を描きましたよ。
すみれ組さんもバスの形の画用紙に白い絵の具で描きました。
これなあに?と質問すると、「おにぎり!!!」「ぼくのおにぎりはこれ!」
「わたしのはこれ!!!」と教えてくれましたよ。おにぎりにぎにぎ・・・歌いながらお絵描きしていました。
年長組さんはプールです。
今日は沢山泳ぎました。さすがの子ども達も「先生・・・しんどいわ。」とつぶやくほど。
少し休んで長い距離を泳ぎます。疲れてくると体の余計な力も抜けてより上手になりますよ。頑張りましたね!!
年中組さんの子ども達が♪きっきっきのこ きっきっきのこ♪と振つきで歌っていましたよ。音を楽しむ。まさに音楽でした。
年少組さんは、朝の活動時担任の先生の入れ替わりをしました。
少し緊張していたり、とても張り切ったりと反応も様々。
大好きな担任の先生とは、おさるさんの絵を描きましたよ。
すみれ組さんもバスの形の画用紙に白い絵の具で描きました。
これなあに?と質問すると、「おにぎり!!!」「ぼくのおにぎりはこれ!」
「わたしのはこれ!!!」と教えてくれましたよ。おにぎりにぎにぎ・・・歌いながらお絵描きしていました。
年長組さんはプールです。
今日は沢山泳ぎました。さすがの子ども達も「先生・・・しんどいわ。」とつぶやくほど。
少し休んで長い距離を泳ぎます。疲れてくると体の余計な力も抜けてより上手になりますよ。頑張りましたね!!
秋の実り
2018.09.26
幼稚園の栗の木で初収穫です。とげに包まれた中には大きな栗が入っていました。
「おいしそうやー」「大事に守られてたんやな」子ども達の感想は様々です。
年長組さんは絵画を書いたり、英語をしたり、ゆり組さんの給食はすみれ組さんと合同です。大きいお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に食べる給食は格別に美味しいですね。
年中組さんは、バルーンの絵を描きましたよ。
沢山練習して、最高の運動会に出来た思い出を集中して書いていました。
年少組さんは、手形と足形をつけてこれから何になるのかな?
プールのシャワーで流していると、「今からプール入るの?」と聞かれたので、「また入ろうね」と答えると、「楽しみやねん!!」と笑顔に。思わず抱きしめてしまいましたよ。
すみれ組のお友達が手洗い場で何やら話ています。
「絵の具ってとれへんねん。」「うんとれないなぁ。」「ごしごししなあかんで。」と会話しながら、手に着いた絵の具を落としていました。2歳児・・・笑ってしまいました。
今日も元気に幼稚園で過ごす子ども達でした。
「おいしそうやー」「大事に守られてたんやな」子ども達の感想は様々です。
年長組さんは絵画を書いたり、英語をしたり、ゆり組さんの給食はすみれ組さんと合同です。大きいお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に食べる給食は格別に美味しいですね。
年中組さんは、バルーンの絵を描きましたよ。
沢山練習して、最高の運動会に出来た思い出を集中して書いていました。
年少組さんは、手形と足形をつけてこれから何になるのかな?
プールのシャワーで流していると、「今からプール入るの?」と聞かれたので、「また入ろうね」と答えると、「楽しみやねん!!」と笑顔に。思わず抱きしめてしまいましたよ。
すみれ組のお友達が手洗い場で何やら話ています。
「絵の具ってとれへんねん。」「うんとれないなぁ。」「ごしごししなあかんで。」と会話しながら、手に着いた絵の具を落としていました。2歳児・・・笑ってしまいました。
今日も元気に幼稚園で過ごす子ども達でした。
9月 お誕生日会
2018.09.25
今日は9月生れのお友達の誕生日会でしたよ。
大きなケーキでお祝いしてもらいました。
先生からのプレゼントは、たくさんの妖怪が出てくるパネルシアター。
色んな妖怪に子ども達も興味津々でしたよ。
体操で体を動かして、美味しい給食を沢山たべましょう!
1歳児いちごクラブのお友達。「先生!」と手を振って自分の教室までしっかり歩いていきました。大きくなったなぁ。
コーラスのお母様達も練習です!パート毎に修正しつつ、楽しく歌っていらっしゃいました。
大きなケーキでお祝いしてもらいました。
先生からのプレゼントは、たくさんの妖怪が出てくるパネルシアター。
色んな妖怪に子ども達も興味津々でしたよ。
体操で体を動かして、美味しい給食を沢山たべましょう!
1歳児いちごクラブのお友達。「先生!」と手を振って自分の教室までしっかり歩いていきました。大きくなったなぁ。
コーラスのお母様達も練習です!パート毎に修正しつつ、楽しく歌っていらっしゃいました。
本物に触れて・・・
2018.09.21
すみれ組さんはとうもろこしの絵画に挑戦です。
まず、実際のとうもろこしの皮むきからスタート。最近のスーパーでは、検品の為皮つきのとうもろこしってなかなかみつからないそうです。力を合わせて剥いたとうもろこしは、給食調理員さんにお願いして、お昼に食べました。
いざとうもろこし絵画に挑戦!緑の画用紙いっぱいにとうもろこしを書きましたよ。
年少組さんは、造形指導。
ハサミを使って折り紙を切りました。切った紙をテープでつなげて壁飾りに。真剣に話を聞いて、集中して作っていました。
年中組さんはプール指導です。「ちょっとドキドキすんねん」
「プールめっちゃたのしみ!」「夏休み練習してんで!!」
プールの先生に沢山お話してくれましたよ。久しぶりのプールでしたが、みんなとても上手になっていました。
年長組さんは対称画と「ものの気持ちを考えよう」に取り組んでいました。子ども達の想像力、発想力が爆発です。
「机もご飯が食べたいと思っている。お腹がすいているから」
毎日、給食を食べている机の気持ちだそうです。
まず、実際のとうもろこしの皮むきからスタート。最近のスーパーでは、検品の為皮つきのとうもろこしってなかなかみつからないそうです。力を合わせて剥いたとうもろこしは、給食調理員さんにお願いして、お昼に食べました。
いざとうもろこし絵画に挑戦!緑の画用紙いっぱいにとうもろこしを書きましたよ。
年少組さんは、造形指導。
ハサミを使って折り紙を切りました。切った紙をテープでつなげて壁飾りに。真剣に話を聞いて、集中して作っていました。
年中組さんはプール指導です。「ちょっとドキドキすんねん」
「プールめっちゃたのしみ!」「夏休み練習してんで!!」
プールの先生に沢山お話してくれましたよ。久しぶりのプールでしたが、みんなとても上手になっていました。
年長組さんは対称画と「ものの気持ちを考えよう」に取り組んでいました。子ども達の想像力、発想力が爆発です。
「机もご飯が食べたいと思っている。お腹がすいているから」
毎日、給食を食べている机の気持ちだそうです。
洛東まつり新メニュー。成分表追加しました。
2018.09.20
今回の洛東まつりより、ピザ、ナゲット、ピラフが仲間入り!
成分表も追加しています。
成分表も追加しています。
久しぶりのプール
2018.09.20
年長組さん、2学期初めてのプール指導でした。
運動会を経て心も体も大きくなった年長組さん、1学期最後に取り組み始めた背浮きにも挑戦しましたよ。練習の後はおまちかね、遊びの時間です。思い切りプールを楽しんだ年長組さんでした。
プールの先生をみつけた年少組さん。
「あなたはだれですか?」と大きな声で質問です。あれれ、忘れちゃったかな?
またプールで一緒に頑張ろうね。
お部屋に帰って、お箸の練習、宝石箱の絵画に取り組みましたよ。
雨なので、午後からはお部屋で遊びました。
年中組さんもお部屋でおもちゃを使って遊びました。
様々な素材にお絵描きをして、お部屋に張り付けます。クレパス、ペンカラー、画用紙、段ボール・・・書き味の違いを楽しみました。
すみれ組さんは、園長先生と給食を食べました。
「ぴかぴか!」とからっぽの食器を見せてくれました。沢山食べて大きくなあれ。
運動会を経て心も体も大きくなった年長組さん、1学期最後に取り組み始めた背浮きにも挑戦しましたよ。練習の後はおまちかね、遊びの時間です。思い切りプールを楽しんだ年長組さんでした。
プールの先生をみつけた年少組さん。
「あなたはだれですか?」と大きな声で質問です。あれれ、忘れちゃったかな?
またプールで一緒に頑張ろうね。
お部屋に帰って、お箸の練習、宝石箱の絵画に取り組みましたよ。
雨なので、午後からはお部屋で遊びました。
年中組さんもお部屋でおもちゃを使って遊びました。
様々な素材にお絵描きをして、お部屋に張り付けます。クレパス、ペンカラー、画用紙、段ボール・・・書き味の違いを楽しみました。
すみれ組さんは、園長先生と給食を食べました。
「ぴかぴか!」とからっぽの食器を見せてくれました。沢山食べて大きくなあれ。
消防士さんの立ち合いの元、給食室から火事との設定で10時に非常ベルが鳴りました。
ベルの音にびっくりする子ども達でしたが、先生のお話をよく聞いて、姿勢を低く、口を手で塞いで安全に避難することができました。消防士さんも、「とても上手に避難できましたね。先生のお話もしっかり聞けてはなまるです。」と褒めてくださいましたよ。
その後はスポーツの秋。父母の会によるバレーボール大会の開催です。
自分のクラスの応援に出てきた子ども達、大きな声で応援していました。お母様方もチームワークよく、楽しいひと時を過ごすことができました。優勝は、すみれ組さんチーム!!おめでとうございます!