園の日常
大きくなったら。
2019.11.27
クッキング
2019.11.26
先週のピザ会議、買い物、ランチマット作りと今日の日の為に沢山準備をしてきました。
とうとうクッキング本番です。買い物してきた具材と、自分達の思い描いたピザを見比べながらグループに分かれて作りました。
とっても美味しそうなピザの焼き上がりに、子ども達の達成感はひとしお。
ピザ生地も先生の手づくり。もちもちのピザ生地と子ども達の好きな具材のコラボレーションはまさに世界に一つだけのピザでした。子ども達もあっという間に完食。美味しく頂きました。
年中組さんはめざまし遊び中。数を学びますよ。動物さんの数と同じ食べ物を貼り付けていきます。みんなの前で発表して拍手をもらいました。
昨日準備した植木鉢に、球根も植えましたよ。大きくなって綺麗なお花が咲くといいね。
年少組さんプール指導です。今日は初めて飛び込み台からジャンプ!!
最初は怖がっていましたが、みんなジャンプできましたよ。
すみれ組さんのお部屋を覗きにいくと、手遊びをしていました。
「グーチョキパーで何作ろう?」の手遊びで、ヘリコプターやカタツムリを作っていました。小さな手を一生懸命動かして遊んでいましたよ。
お隣のめばえ組さんから元気な歌声がきこえてきました。めばえさんも、すみれ組さんも大好きなどんぐりころころを歌っていました。一番小さな男の子。体をゆすって、手拍子しながらのりのりでしたよ!!
とうとうクッキング本番です。買い物してきた具材と、自分達の思い描いたピザを見比べながらグループに分かれて作りました。
とっても美味しそうなピザの焼き上がりに、子ども達の達成感はひとしお。
ピザ生地も先生の手づくり。もちもちのピザ生地と子ども達の好きな具材のコラボレーションはまさに世界に一つだけのピザでした。子ども達もあっという間に完食。美味しく頂きました。
年中組さんはめざまし遊び中。数を学びますよ。動物さんの数と同じ食べ物を貼り付けていきます。みんなの前で発表して拍手をもらいました。
昨日準備した植木鉢に、球根も植えましたよ。大きくなって綺麗なお花が咲くといいね。
年少組さんプール指導です。今日は初めて飛び込み台からジャンプ!!
最初は怖がっていましたが、みんなジャンプできましたよ。
すみれ組さんのお部屋を覗きにいくと、手遊びをしていました。
「グーチョキパーで何作ろう?」の手遊びで、ヘリコプターやカタツムリを作っていました。小さな手を一生懸命動かして遊んでいましたよ。
お隣のめばえ組さんから元気な歌声がきこえてきました。めばえさんも、すみれ組さんも大好きなどんぐりころころを歌っていました。一番小さな男の子。体をゆすって、手拍子しながらのりのりでしたよ!!
発想力
2019.11.25
土曜日は勤労感謝の日。11月とは思えないほどの暖かさでしたね。
年中組さんは、区民まつりに参加しましたよ。
今日月曜日の幼稚園は、休み明けということもありちょっぴり泣いて登園して来た子もいましたが、すぐに泣き止んで元気に過ごしています。
年少組さん、めざまし遊びでパズルをしました。今日のパズルはちょっと難しい。
猫さん、狸さん、犬さんが、それぞれお友達のお家を目指して出発しますが、道には障害物があり通れません。道のパズルを入れ替えてたどり着けるようにしてみようというねらいです。先生と子ども達の会話がとっても可愛くて面白かったんです。
先生 「この道は大きな岩があってとおれないね。みんなならどうする?」
子ども達 「跳ぶ!!!!!」
先生 「こっちは落とし穴があって危ないね。どうしようか?」
子ども達 「飛び越える!!!」
先生 「こっちは大きな木があって通れないんだって。どうする?」
子ども達 「お家に帰る(目的地には行かない)」
だそうです。。先生と一緒にパズルを動かしながらたどり着けて「なるほどー」と沢山の道を作って遊んでいましたよ。子ども達の発想力と切り替えの早さには驚かされますね。
年中組さんは、明日球根を植えるんだそうです。今日はその準備。植木鉢に土を入れました。なんの球根かは内緒だそうです。。絶対教えてくれません。明日は教えてくれるかな。。
年長組さん、体操教室です。今日も鉄棒頑張りましたよ!ベルリラにも取り組みました。
すみれ組さんシール貼りをしていました。手先が器用になってきましたね。おばけのシールを見て、「怖いね!」となかなか晴れなかったり、丸いシールを重ねて目を作ったり。上手に出来ましたね!
年中組さんは、区民まつりに参加しましたよ。
今日月曜日の幼稚園は、休み明けということもありちょっぴり泣いて登園して来た子もいましたが、すぐに泣き止んで元気に過ごしています。
年少組さん、めざまし遊びでパズルをしました。今日のパズルはちょっと難しい。
猫さん、狸さん、犬さんが、それぞれお友達のお家を目指して出発しますが、道には障害物があり通れません。道のパズルを入れ替えてたどり着けるようにしてみようというねらいです。先生と子ども達の会話がとっても可愛くて面白かったんです。
先生 「この道は大きな岩があってとおれないね。みんなならどうする?」
子ども達 「跳ぶ!!!!!」
先生 「こっちは落とし穴があって危ないね。どうしようか?」
子ども達 「飛び越える!!!」
先生 「こっちは大きな木があって通れないんだって。どうする?」
子ども達 「お家に帰る(目的地には行かない)」
だそうです。。先生と一緒にパズルを動かしながらたどり着けて「なるほどー」と沢山の道を作って遊んでいましたよ。子ども達の発想力と切り替えの早さには驚かされますね。
年中組さんは、明日球根を植えるんだそうです。今日はその準備。植木鉢に土を入れました。なんの球根かは内緒だそうです。。絶対教えてくれません。明日は教えてくれるかな。。
年長組さん、体操教室です。今日も鉄棒頑張りましたよ!ベルリラにも取り組みました。
すみれ組さんシール貼りをしていました。手先が器用になってきましたね。おばけのシールを見て、「怖いね!」となかなか晴れなかったり、丸いシールを重ねて目を作ったり。上手に出来ましたね!
地域の方々に支えられて。
2019.11.22
年長組さん、この間のピザ会議で買い物リストを作りました。今日は、半分が買い物部隊、半分がランチマット作成部隊に分かれました。
買い物部隊さんは、絵本袋と買い物リストをもって出発!近くのスーパーで初めてのおつかいです。「ブロッコリーはどこやった?」「お肉ってどれかったらいいの?」「ベーコンは??」お店には沢山の種類の材料が並んでいます。お肉といっても豚肉、牛肉、鶏肉・・・量もどのくらい買えばいいのか迷いますね。
ツナも三缶?コーンも3つ入り?子ども達は真剣に材料を吟味しました。「お母さんは毎日こうやってお買い物してるんやな。」「ありがとうって言うわ」帰りのバスでは感謝の気持ちもめばえました。お店の方には「とてもいい経験ね。ぜひまたいらしてください」言って頂きましたよ。ありがとうございます。
お留守番部隊は一生懸命内緒でランチマットを作っていました。クッキング本番がとても楽しみです!
年中組さんはプール指導です。今日も頑張りましたね。やりたい!出来た!!が子ども達の表情から伝わってきます。頭の先まで全部潜れた子、一人で浮けた子、子ども達の成長ぶりに感動です。頑張った分、遊びの時間を多くしました!沢山遊べましたよ。
年少組さん、ちゅうりっぷの球根を植えました。前回のひまわりの種より大きな大きなちゅうりっぷの球根を見て、「たまねぎ?」とつぶやく男の子。お花が咲くなんて想像できないですね。これから長い冬を暖かい土の布団の中で過ごし、春になったら綺麗なお花が咲きますよ。「大きくなぁれ、大きくなぁれ!」とみんなで水やりもしました。
これからはお当番さんのお仕事が一つ増えます。みんなのお花大事に育てていこうね。
すみれ組さん、ホールで車のレースをしました!
買い物部隊さんは、絵本袋と買い物リストをもって出発!近くのスーパーで初めてのおつかいです。「ブロッコリーはどこやった?」「お肉ってどれかったらいいの?」「ベーコンは??」お店には沢山の種類の材料が並んでいます。お肉といっても豚肉、牛肉、鶏肉・・・量もどのくらい買えばいいのか迷いますね。
ツナも三缶?コーンも3つ入り?子ども達は真剣に材料を吟味しました。「お母さんは毎日こうやってお買い物してるんやな。」「ありがとうって言うわ」帰りのバスでは感謝の気持ちもめばえました。お店の方には「とてもいい経験ね。ぜひまたいらしてください」言って頂きましたよ。ありがとうございます。
お留守番部隊は一生懸命内緒でランチマットを作っていました。クッキング本番がとても楽しみです!
年中組さんはプール指導です。今日も頑張りましたね。やりたい!出来た!!が子ども達の表情から伝わってきます。頭の先まで全部潜れた子、一人で浮けた子、子ども達の成長ぶりに感動です。頑張った分、遊びの時間を多くしました!沢山遊べましたよ。
年少組さん、ちゅうりっぷの球根を植えました。前回のひまわりの種より大きな大きなちゅうりっぷの球根を見て、「たまねぎ?」とつぶやく男の子。お花が咲くなんて想像できないですね。これから長い冬を暖かい土の布団の中で過ごし、春になったら綺麗なお花が咲きますよ。「大きくなぁれ、大きくなぁれ!」とみんなで水やりもしました。
これからはお当番さんのお仕事が一つ増えます。みんなのお花大事に育てていこうね。
すみれ組さん、ホールで車のレースをしました!
健やかな成長を願って。
2019.11.21
年長組さん、七五三のお参りに出かけました。
七五三のルーツは、三歳の男女の「髪置き」、五歳男子の「袴着(はかまぎ)」、七歳女子の「帯解き」のお祝いで、子どもの成長を喜び、地の神様に「こんなに大きくなりました」とご報告と感謝の気持ちを伝えますよ。
いつもより引き締まった表情の子ども達。少し緊張しているようです。お参りの後は、神社にいたポニーと触れ合い笑顔になりました。
年中組さん、ピアニカの練習と壁面制作です。とても上手になりましたよ。
午後からは区民まつりのリハーサル!大好きなパプリカを踊りますよ。
年少組さん、ハンドベルを初めて触ってみましたよ。クリスマス会で合奏します。
まずはどんな音がなるのかな?優しく使ってあげてねと先生からお約束を聞いて、そっとそっと鳴らしてみましたよ。「りーん、りーん」といい音が!子ども達も嬉しそう。
お外遊びでは、めばえ組さんと一緒に遊びました。小さなお友達に興味津々な子ども達。優しく声をかけてあげますが、なかなか振り向いてもらえません。。頑張れ!!
すみれ組さんは、今日初めての折り紙に挑戦です。きつねを折ってみましたよ。
先生と一緒にやってみるとみんな上手!!画用紙に張り付けて、周りにお絵描きをしました。落ち葉やどんぐり、お散歩で見たもの触ったものを沢山描いていました。
七五三のルーツは、三歳の男女の「髪置き」、五歳男子の「袴着(はかまぎ)」、七歳女子の「帯解き」のお祝いで、子どもの成長を喜び、地の神様に「こんなに大きくなりました」とご報告と感謝の気持ちを伝えますよ。
いつもより引き締まった表情の子ども達。少し緊張しているようです。お参りの後は、神社にいたポニーと触れ合い笑顔になりました。
年中組さん、ピアニカの練習と壁面制作です。とても上手になりましたよ。
午後からは区民まつりのリハーサル!大好きなパプリカを踊りますよ。
年少組さん、ハンドベルを初めて触ってみましたよ。クリスマス会で合奏します。
まずはどんな音がなるのかな?優しく使ってあげてねと先生からお約束を聞いて、そっとそっと鳴らしてみましたよ。「りーん、りーん」といい音が!子ども達も嬉しそう。
お外遊びでは、めばえ組さんと一緒に遊びました。小さなお友達に興味津々な子ども達。優しく声をかけてあげますが、なかなか振り向いてもらえません。。頑張れ!!
すみれ組さんは、今日初めての折り紙に挑戦です。きつねを折ってみましたよ。
先生と一緒にやってみるとみんな上手!!画用紙に張り付けて、周りにお絵描きをしました。落ち葉やどんぐり、お散歩で見たもの触ったものを沢山描いていました。
どんなピザ?
2019.11.20
年長組さん来週火曜日がクッキングです。今日は「クッキング会議」をしましたよ。
グループに分かれてどんなピザを作るのかの話しあって、絵を描き、買い物リストを作ります。ブロッコリーにウインナー、ベーコンにチーズ。子ども達が考えた美味しいピザ。お買い物も担当さんが行きますよ。
さて、美味しいピザは出来上がるのでしょうか?
そうそう、年長組さんが作品展の時に丸亀製麺がどこかの国で大流行りしていると話していたのを覚えていますか?ブログを読まれた保護者さんに答えを教えてもらいましたよ。
なんと・・・ハワイ!!!ハワイの丸亀製麺は大行列なんだそうです。子ども達に伝えたら、「へーそうなん。」「アメリカやろ?」「行ったことある!パルケエスパーニャ!」いやそこ日本ね。。思ったより反応薄くて、時の流れの速さを感じました。。
年中組さん、クリスマスの壁面に取り組んでいましたよ。ツリーにフィンガーペイントで模様をつけていきます。色々な型紙がありましたが、二つを組み合わせて違う模様にしたり、変化を楽しんでいましたよ。
年少組さん、朝活動ではお辞儀の練習です。手はお膝、おへそを見てみよう!!
ピアノに合わせて挑戦しますよ。上手に出来て、先生に褒めてもらってニコニコ笑顔でした。
すみれ組さん、先生が「何歌う?」と聞くと「かえるーーーー!!」元気に答えます。
鈴も鳴らしてみましたよ。お外では、しっぽ取りに挑戦です。なんと足の速いこと!!
小さな足、小さな手を一生懸命ふりふりして走っていましたよ。
グループに分かれてどんなピザを作るのかの話しあって、絵を描き、買い物リストを作ります。ブロッコリーにウインナー、ベーコンにチーズ。子ども達が考えた美味しいピザ。お買い物も担当さんが行きますよ。
さて、美味しいピザは出来上がるのでしょうか?
そうそう、年長組さんが作品展の時に丸亀製麺がどこかの国で大流行りしていると話していたのを覚えていますか?ブログを読まれた保護者さんに答えを教えてもらいましたよ。
なんと・・・ハワイ!!!ハワイの丸亀製麺は大行列なんだそうです。子ども達に伝えたら、「へーそうなん。」「アメリカやろ?」「行ったことある!パルケエスパーニャ!」いやそこ日本ね。。思ったより反応薄くて、時の流れの速さを感じました。。
年中組さん、クリスマスの壁面に取り組んでいましたよ。ツリーにフィンガーペイントで模様をつけていきます。色々な型紙がありましたが、二つを組み合わせて違う模様にしたり、変化を楽しんでいましたよ。
年少組さん、朝活動ではお辞儀の練習です。手はお膝、おへそを見てみよう!!
ピアノに合わせて挑戦しますよ。上手に出来て、先生に褒めてもらってニコニコ笑顔でした。
すみれ組さん、先生が「何歌う?」と聞くと「かえるーーーー!!」元気に答えます。
鈴も鳴らしてみましたよ。お外では、しっぽ取りに挑戦です。なんと足の速いこと!!
小さな足、小さな手を一生懸命ふりふりして走っていましたよ。
美味しくなあ
2019.11.19
今日は年少組さんが楽しみにしていたクッキングの日!
献立は焼きそば!まずは食材を切りますよ。包丁の使い方教えてもらって、「猫の手、猫の手」といいながらちくわを切っていました。
「ねぇねぇ、ちくわってなに?」と聞いてみたら、「知らん。」「肉?」との回答。
「お魚さんから出来ているんやで。」と言うと、「へーーーー知らんかったわ。ありがとう」とお礼を言われました。素直なありがとうが聞けて先生も嬉しいです。
その後、プールに入り園庭の大きな鉄板で焼きそばを焼きました。プール後なので、みんなお腹がぐーーー。熱々の鉄板からは食材の焼ける匂いや音がしてきます。「美味しくなあれ!美味しくなあれ!!」とみんなで魔法もかけました!五感を使って作った焼きそばをみんなで美味しくいただきました。
「美味しそうやなー」と覗きにいくと、女の子が焼きそばを持って来てくれて「どうぞ」とお裾分けしてくれました。とっても美味しかったですよ。ありがとう。
年中組さんめざまし遊びです。同じ動物の同じ数にカードを並べていきます。
並べ方にも性格が出ますね。取り上げたカードから並べていく子、端から順番に並べる子。おもしろいです。
すみれ組さん、お部屋のお片付けの途中の一コマです。雪が降ってきたーとおおはしゃぎ。いい顔していますね。
年長組さん今日も元気です。お外で遊んだり、ベルリラに取り組み始めましたよ。
近隣の小学校では、インフルエンザによる学級閉鎖があるようです。食事の前、お外から帰った後にはしっかり手洗いうがい!幼稚園でも実践していますよ。しっかり食べて、しっかり寝て、しっかり予防!風邪に負けない元気な体を作りましょうね。
献立は焼きそば!まずは食材を切りますよ。包丁の使い方教えてもらって、「猫の手、猫の手」といいながらちくわを切っていました。
「ねぇねぇ、ちくわってなに?」と聞いてみたら、「知らん。」「肉?」との回答。
「お魚さんから出来ているんやで。」と言うと、「へーーーー知らんかったわ。ありがとう」とお礼を言われました。素直なありがとうが聞けて先生も嬉しいです。
その後、プールに入り園庭の大きな鉄板で焼きそばを焼きました。プール後なので、みんなお腹がぐーーー。熱々の鉄板からは食材の焼ける匂いや音がしてきます。「美味しくなあれ!美味しくなあれ!!」とみんなで魔法もかけました!五感を使って作った焼きそばをみんなで美味しくいただきました。
「美味しそうやなー」と覗きにいくと、女の子が焼きそばを持って来てくれて「どうぞ」とお裾分けしてくれました。とっても美味しかったですよ。ありがとう。
年中組さんめざまし遊びです。同じ動物の同じ数にカードを並べていきます。
並べ方にも性格が出ますね。取り上げたカードから並べていく子、端から順番に並べる子。おもしろいです。
すみれ組さん、お部屋のお片付けの途中の一コマです。雪が降ってきたーとおおはしゃぎ。いい顔していますね。
年長組さん今日も元気です。お外で遊んだり、ベルリラに取り組み始めましたよ。
近隣の小学校では、インフルエンザによる学級閉鎖があるようです。食事の前、お外から帰った後にはしっかり手洗いうがい!幼稚園でも実践していますよ。しっかり食べて、しっかり寝て、しっかり予防!風邪に負けない元気な体を作りましょうね。
どっちが大きい?
2019.11.18
土曜日、無事に作品展を終えた子ども達は元のお部屋に戻すため、作った作品達のお片付けをしましたよ。
年中組さんのお部屋を除いたら、机にちょこんと座ったのび太君、似合いすぎてます!!
作ったのび太君の横では、「先生。どっちが大きい?」と聞く男の子。うーん・・・どっちかなぁ。
年長組さんのお部屋では、子ども達が「あー元のお部屋にもどっちゃうな」と残念そうでした。
沢山の思い出とまた、ひとつ行事を終えた子ども達の少し寂しそうな顔を見ると、卒園が近づいているんだなと感じさせられますね。
なにせ、切り替えの早い子ども達は体操教室で鉄棒を頑張り、お昼から元気にお外で走り回っていますよ!!さて、一緒に走り回ろうかなー。
年中組さんのお部屋を除いたら、机にちょこんと座ったのび太君、似合いすぎてます!!
作ったのび太君の横では、「先生。どっちが大きい?」と聞く男の子。うーん・・・どっちかなぁ。
年長組さんのお部屋では、子ども達が「あー元のお部屋にもどっちゃうな」と残念そうでした。
沢山の思い出とまた、ひとつ行事を終えた子ども達の少し寂しそうな顔を見ると、卒園が近づいているんだなと感じさせられますね。
なにせ、切り替えの早い子ども達は体操教室で鉄棒を頑張り、お昼から元気にお外で走り回っていますよ!!さて、一緒に走り回ろうかなー。
作品展
2019.11.16
良きお天気の下洛東幼稚園作品展が行われました。
今日までみんなで協力して、考えて作り上げてきた作品を沢山の方に見ていただきました。
園庭では、お父さんくらぶさんの廃材を使っておもちゃを作るコーナーでは、車、ペット、ロケット等沢山の面白い作品が出来上がっていましたよ。
大きな模造紙で木を育てて飾りましたよ。
絵画、作品と子ども達の思いが届いていたらいいなと思います。
本当によく頑張りましたね。いっぱい褒めてあげてくださいね。
今日までみんなで協力して、考えて作り上げてきた作品を沢山の方に見ていただきました。
園庭では、お父さんくらぶさんの廃材を使っておもちゃを作るコーナーでは、車、ペット、ロケット等沢山の面白い作品が出来上がっていましたよ。
大きな模造紙で木を育てて飾りましたよ。
絵画、作品と子ども達の思いが届いていたらいいなと思います。
本当によく頑張りましたね。いっぱい褒めてあげてくださいね。
遊びに来てね!
2019.11.15
いよいよ明日は作品展。いつものお部屋が大変身しています。
子ども達と先生が一緒に作り上げた小さな世界です。作り上げた喜びや、仲間と協力し合った事、一つひとつの作品に思いが込められていますよ。ぜひ子ども達とお話しながら見てみてくださいね。
作品にはない、エピソードが聞けると思います。
午前中の園庭には子ども達の笑い声が響いていました。
年中組さんがサッカーで盛り上がります。それを応援するめばえ組さんも可愛いですね。その後、年長組さんと年中組さんがかくれんぼ始め、年少組さんもオニごっこをしています。
そんな中、「このは蝶」という奇跡のちょうちょうが大根畑に!!!
バスのおじさんは「これは一生に見れるか見れないかのレアものやぞ!」教えてくれましたよ。子ども達もそっとそっと見に行きましたが、あっという間に遠いお空に飛んで行ってしまいました。何かいいことがありそうですね。
子ども達と先生が一緒に作り上げた小さな世界です。作り上げた喜びや、仲間と協力し合った事、一つひとつの作品に思いが込められていますよ。ぜひ子ども達とお話しながら見てみてくださいね。
作品にはない、エピソードが聞けると思います。
午前中の園庭には子ども達の笑い声が響いていました。
年中組さんがサッカーで盛り上がります。それを応援するめばえ組さんも可愛いですね。その後、年長組さんと年中組さんがかくれんぼ始め、年少組さんもオニごっこをしています。
そんな中、「このは蝶」という奇跡のちょうちょうが大根畑に!!!
バスのおじさんは「これは一生に見れるか見れないかのレアものやぞ!」教えてくれましたよ。子ども達もそっとそっと見に行きましたが、あっという間に遠いお空に飛んで行ってしまいました。何かいいことがありそうですね。
サッカー選手や野球選手にも続きがあり、選手として引退した後は監督になるところまでが夢なんだそうです。ユーチューバーは昔なかった新しい職業。時代ですね。。
幼稚園で子ども達に聞いてみました。大きくなったら何になりたい?って。
消防士さん、サッカー選手、お花屋さん、ケーキ屋さん・・・可愛い夢が沢山出てきました。
ある男の子がそっと近づいてきて、「先生、僕な・・サンタクロースさんになるねん」と恥ずかしそうに教えてくれました。「きっとなれるよ。」の一言にとびきりの笑顔。とても可愛かったです。サンタクロースのなり方、先生も勉強してみようと思いました。
すみれ組さん、教材を使って遊びました。丸、三角、四角の積み木を使って形を作ってみました。平べったい積み木を平面において形を作る子、上に積んで立体の形を作る子。
「なるほど!」と思う子ども達の発想に驚かされました。
今日は、教材を見に先生達が見学に来られていましたが、子ども達は緊張することもなく楽しく取り組んでいましたよ。
年少組さん、英語です。「今日は英語ないから幼稚園行きたくない」という子がいるほど、子ども達は英語が大好き。動物さんを探そうのクイズで盛り上がりました。
お隣ではハンドベルの練習です。みんなとても上手!!綺麗な音色が響いていましたよ。
年中組さん、ステッピングです。今日も園長先生と一緒に準備運動の後、サッカーをしました。負けて悔しくて落ち込む姿も。悔しい思いをばねに次勝とうね!
年長組さん、ベルリラの練習中でした。さすが年長組さん!先生のお話をよく聞いて頑張っていましたよ。お隣のクラスではゲーム中。子ども達のおでこには、赤か青のシールが貼ってあります。お口はチャックでグループに分かれましょうという難題!
自分のシールの色は見えません。お友達同士は見えているので、ジェスチャーのみで何とか伝えあおうとします。その姿がとっても可愛かったです。
ゲーム後はめざまし遊び。すみれ組さん同様に教材の参観に来られた先生達が見守る中、いつもと変わらず、楽しく取り組んでいました。