園の日常
個性豊かに
2019.10.25
文化のつどい
2019.10.24
コーラスのお母様方お疲れ様でした。約半年、編曲や伴奏を務めてくださったお母様は、「緊張して足がブルブル…ペダルが踏めへんかったわ」とおっしゃっていました。
「大丈夫!!本番ばっちりやったやん!!」「楽しかったわーー」素敵な笑顔でお話されていました。園長先生のギターも素敵でした。
他の幼稚園さんからも、洛東さんのコーラさス素敵でしたと褒めていただいたそうです。
さて、こちらはちびっこコーラスですよ。山の音楽家を歌っていました。
太鼓やフルート、色々な楽器を身振り手振りで表現しながら楽しそう!お歌が大好きなすみれ組さんでした。
年少組さんは、作品展の製作作業です。ガムテープが見えなくなるように大きな新聞をペタペタ。「こっちまだ見えてるやん」「こっちもやで!!」と子ども達真剣に取り組んでいましたよ。個人制作にも取り組んでいます。とっても可愛いケーキですね!!
年中組さん足形、手形をとっています。これが何に変身するのかな。
足形はプールで。プールの大好きな年中組の子ども達はすっかり勘違いして、「プール入らへんのか!」と若干怒っています。大丈夫明日入ろうね。
年長組さんも個人制作の続きです。お部屋に大きなベットが出来たり、時計や椅子が配置されました。廃材をフル活用。ベットは見た目にもかふかで眠りたくなるような出来映えでしたよ。お隣のクラスではみんなが持ってきた布を切り、即席布屋さんごっこが始まります。「いらっしゃいませー」「こっちの布はいかがですかー」「これください」と物々交換です。昨日の年中さんもそうですが、ちょっとしたことでも遊びに繋げて、楽しませてくれる先生のアイデアはすごいなぁと。楽しそうな子ども達を見ながら思いましたよ。
楽しいと感じる事は、大人になっても子ども達でも同じように嬉しい事ですよね。
コーラスのお母様方が楽しかった言って笑っていた笑顔と、今日の子ども達の笑顔は同じ。楽しむ事、笑顔の大事さに改めて気づかされた日になりました。
「大丈夫!!本番ばっちりやったやん!!」「楽しかったわーー」素敵な笑顔でお話されていました。園長先生のギターも素敵でした。
他の幼稚園さんからも、洛東さんのコーラさス素敵でしたと褒めていただいたそうです。
さて、こちらはちびっこコーラスですよ。山の音楽家を歌っていました。
太鼓やフルート、色々な楽器を身振り手振りで表現しながら楽しそう!お歌が大好きなすみれ組さんでした。
年少組さんは、作品展の製作作業です。ガムテープが見えなくなるように大きな新聞をペタペタ。「こっちまだ見えてるやん」「こっちもやで!!」と子ども達真剣に取り組んでいましたよ。個人制作にも取り組んでいます。とっても可愛いケーキですね!!
年中組さん足形、手形をとっています。これが何に変身するのかな。
足形はプールで。プールの大好きな年中組の子ども達はすっかり勘違いして、「プール入らへんのか!」と若干怒っています。大丈夫明日入ろうね。
年長組さんも個人制作の続きです。お部屋に大きなベットが出来たり、時計や椅子が配置されました。廃材をフル活用。ベットは見た目にもかふかで眠りたくなるような出来映えでしたよ。お隣のクラスではみんなが持ってきた布を切り、即席布屋さんごっこが始まります。「いらっしゃいませー」「こっちの布はいかがですかー」「これください」と物々交換です。昨日の年中さんもそうですが、ちょっとしたことでも遊びに繋げて、楽しませてくれる先生のアイデアはすごいなぁと。楽しそうな子ども達を見ながら思いましたよ。
楽しいと感じる事は、大人になっても子ども達でも同じように嬉しい事ですよね。
コーラスのお母様方が楽しかった言って笑っていた笑顔と、今日の子ども達の笑顔は同じ。楽しむ事、笑顔の大事さに改めて気づかされた日になりました。
作品展 メニュー
2019.10.24
大変遅くなりました!!!昨年度同様、作品展では和のメニューでおもてなしです。
うどんも、かやくご飯もそしてみたらし団子もパワーアップしております。
前売りは金曜日が締切ですよ。ぜひご賞味あれ。
うどんも、かやくご飯もそしてみたらし団子もパワーアップしております。
前売りは金曜日が締切ですよ。ぜひご賞味あれ。
秋を見つけよう。
2019.10.23
すみれ組さん秋晴れの中散歩に出かけました。
幼稚園を出る時、「秋を探してきてね。お土産待ってるよ」と見送りました。
公園では、ドングリや色付いた落ち葉を沢山拾った子ども達。給食の時間に覗きにいくと、ズボンのポッケから小さなどんぐりを差し出してくれました。
落ち葉は先生が窓に飾ってくれました。先週作っていた紙コップの鳥さんも上手に出来ましたよ。
年少組さん、給食残さず食べれるようになりました。子ども達のやる気を引き出す完食カード。先生達が子ども達の好きなキャラクターを調べて手づくりしていますよ。
ある男の子は、冷蔵庫に山ほどの完食カードが貼ってあるそうですよ。
年中組さん、作品展に向けて頑張っています。今日は大きな制作物。新聞紙を丸めて貼って、形を作っていきます。ただ、新聞を丸めるだけじゃつまらない!ゴミ袋に入るかなゲーム!どこにガムテープがあるかなゲーム!最後は丸めた新聞を投げ合って、楽しみながら制作に取り組みました。みんな楽しそうでしたよ。
年長組さんも作品展です。大きな壁面をどうやって色付けしようか先生と相談していた女の子、折り紙をはる!!!と言い張りますが、大きな大きな壁面を折り紙で貼るのは気が遠くなる作業です。。。考えて色紙と絵の具に変更です。やりながら子ども達の意見を取り入れて作品は出来上がっていきますね。
廃材をあさりながら、ドールハウスも作りました。みんなの工夫が素敵な作品へと生まれ変わります。
お昼からはコーラスのお母様方が、明日の文化のつどいのリハーサルです。素敵な歌声を聞かせてくださいね!!
幼稚園を出る時、「秋を探してきてね。お土産待ってるよ」と見送りました。
公園では、ドングリや色付いた落ち葉を沢山拾った子ども達。給食の時間に覗きにいくと、ズボンのポッケから小さなどんぐりを差し出してくれました。
落ち葉は先生が窓に飾ってくれました。先週作っていた紙コップの鳥さんも上手に出来ましたよ。
年少組さん、給食残さず食べれるようになりました。子ども達のやる気を引き出す完食カード。先生達が子ども達の好きなキャラクターを調べて手づくりしていますよ。
ある男の子は、冷蔵庫に山ほどの完食カードが貼ってあるそうですよ。
年中組さん、作品展に向けて頑張っています。今日は大きな制作物。新聞紙を丸めて貼って、形を作っていきます。ただ、新聞を丸めるだけじゃつまらない!ゴミ袋に入るかなゲーム!どこにガムテープがあるかなゲーム!最後は丸めた新聞を投げ合って、楽しみながら制作に取り組みました。みんな楽しそうでしたよ。
年長組さんも作品展です。大きな壁面をどうやって色付けしようか先生と相談していた女の子、折り紙をはる!!!と言い張りますが、大きな大きな壁面を折り紙で貼るのは気が遠くなる作業です。。。考えて色紙と絵の具に変更です。やりながら子ども達の意見を取り入れて作品は出来上がっていきますね。
廃材をあさりながら、ドールハウスも作りました。みんなの工夫が素敵な作品へと生まれ変わります。
お昼からはコーラスのお母様方が、明日の文化のつどいのリハーサルです。素敵な歌声を聞かせてくださいね!!
月曜日
2019.10.21
楽しい洛東まつりが終わり、ラグビーワールドカップの熱戦も終わり、若干燃え尽き症候的な先生です。
年中組さんは、幼稚園大会に出かけました。アンパンマンに会えたり、みんなでお歌を歌ったりと楽しい時間を過ごしましたが、プライバシー、著作権の関係で写真はNG。
とっても楽しかったと言って帰ってきましたよ。
今日もみんな元気です。
年長組さんは、今年もヒヤシンスを育てますよ。綺麗なお花が咲きますよ。
年中組さんは、幼稚園大会に出かけました。アンパンマンに会えたり、みんなでお歌を歌ったりと楽しい時間を過ごしましたが、プライバシー、著作権の関係で写真はNG。
とっても楽しかったと言って帰ってきましたよ。
今日もみんな元気です。
年長組さんは、今年もヒヤシンスを育てますよ。綺麗なお花が咲きますよ。
今年も楽しかった洛東まつり!
2019.10.19
今年度も大盛り上がりだった洛東まつり!
お父さんクラブや洛東まつり委員の皆様にもお手伝い頂いて無事終えることが出来ました。みんな楽しんでくれたかな?
また来年の洛東まつりも楽しみにしていてね~!!
お父さんクラブや洛東まつり委員の皆様にもお手伝い頂いて無事終えることが出来ました。みんな楽しんでくれたかな?
また来年の洛東まつりも楽しみにしていてね~!!
プチプチが…
2019.10.18
作品展の廃材に大量のプチプチが!すみれ組さんが感触と音を楽しんで遊びましたよ。
ゴミ袋に入れて投げて遊んで、遊んだものが作品になり、2歳児の森になりますよ。
とっても楽しそうな子ども達ですね。
年少組さんも、造形指導で紙コップに折紙を貼り、お部屋の飾りを作りました。
明日の洛東まつりのお部屋の飾りになってますので、ぜひ見てみてくださいね。
年中組さんはプールです。頭のてっぺんまでドボンが出来てやったーと喜んでいた子ども達。今日は飛び込み台からジャンプもしましたよ。プールサイドからのジャンプも怖がっていた子が、急にすごい勢いでジャンプする姿に目を丸くした先生でした。
年長組さんは、作品展の取り組みで人形を作りました。自分の手で、廃材から材料を選び苦労しながら出来た人形たち。素敵な作品が出来ました。
そして、父の日に歌った「みんなのハッピーバースディ」という歌覚えてますか?
自分の星座をステンドグラスで作りましたよ!!!
明日はあいにくの雨ですが、洛東まつりは雨に負けませんよー。
保護者の皆さんも、先生達も一丸となって明日は楽しい一日にするぞーーーーー。
ゴミ袋に入れて投げて遊んで、遊んだものが作品になり、2歳児の森になりますよ。
とっても楽しそうな子ども達ですね。
年少組さんも、造形指導で紙コップに折紙を貼り、お部屋の飾りを作りました。
明日の洛東まつりのお部屋の飾りになってますので、ぜひ見てみてくださいね。
年中組さんはプールです。頭のてっぺんまでドボンが出来てやったーと喜んでいた子ども達。今日は飛び込み台からジャンプもしましたよ。プールサイドからのジャンプも怖がっていた子が、急にすごい勢いでジャンプする姿に目を丸くした先生でした。
年長組さんは、作品展の取り組みで人形を作りました。自分の手で、廃材から材料を選び苦労しながら出来た人形たち。素敵な作品が出来ました。
そして、父の日に歌った「みんなのハッピーバースディ」という歌覚えてますか?
自分の星座をステンドグラスで作りましたよ!!!
明日はあいにくの雨ですが、洛東まつりは雨に負けませんよー。
保護者の皆さんも、先生達も一丸となって明日は楽しい一日にするぞーーーーー。
秋のお散歩。
2019.10.17
すみれ組さん、お散歩に出かけました。ぐんと気温が低くなり、落ち葉やどんぐりが沢山です。「赤とか黄色とか綺麗やね。踏んだら音もなって面白いね。」先生が話かけました。
すると上を見上げて、「緑の葉っぱが全部なくなったら虫さんどうなるん?」と質問する子がいました。また、「拾ってきたどんぐりさん、一回冷凍庫に入れるね」と先生。
どんぐりの中には虫がいて、そのままでは虫がうじゃうじゃ出てくる場合があるので冷凍処理で虫の駆除をするんです。「えーーーーーそんなんしたら、虫さんが死んじゃうやん!!!」悲しそうな顔で訴える子ども達。そうだよね。そりゃそうだよね。共存の精神は子ども達の方がしっかり持っているようですね。
帰り道、横の川にはかるがもの夫婦が。鳥さんににっこり嬉しそうなすみれ組さんを見て、まっすぐ育ってほしいと願う一日でした。
年長組さんプールです。
今日も本当によく頑張りました。季節の変わり目でお休み、見学の子も多かったですが、元気いっぱいプールを楽しみましたよ。
年中、年少組さんは作品展に取り組みました。。今日は時間がなく、年中、年少組さんのお部屋へ行けなかった・・・また子ども達の様子を伝えていこうと思っています。
すると上を見上げて、「緑の葉っぱが全部なくなったら虫さんどうなるん?」と質問する子がいました。また、「拾ってきたどんぐりさん、一回冷凍庫に入れるね」と先生。
どんぐりの中には虫がいて、そのままでは虫がうじゃうじゃ出てくる場合があるので冷凍処理で虫の駆除をするんです。「えーーーーーそんなんしたら、虫さんが死んじゃうやん!!!」悲しそうな顔で訴える子ども達。そうだよね。そりゃそうだよね。共存の精神は子ども達の方がしっかり持っているようですね。
帰り道、横の川にはかるがもの夫婦が。鳥さんににっこり嬉しそうなすみれ組さんを見て、まっすぐ育ってほしいと願う一日でした。
年長組さんプールです。
今日も本当によく頑張りました。季節の変わり目でお休み、見学の子も多かったですが、元気いっぱいプールを楽しみましたよ。
年中、年少組さんは作品展に取り組みました。。今日は時間がなく、年中、年少組さんのお部屋へ行けなかった・・・また子ども達の様子を伝えていこうと思っています。
再現。
2019.10.16
すみれ組さん、昨日のクッキングに続き、ピザを作りました。丸いピザにはさみで切ったチーズ、トマト、ハムをのりで飾り、野菜スタンプでピーマンもトッピング。
昨日の美味しかったピザを再現しました。はさみの使い方もとても上手で、先生達もびっくり沢山褒めてもらって嬉しそうな子ども達でした。
年少組さんは担任交代で、お知らせ作りです。「今日は先生が交代やねんで。静かに待ってないとあかん。」「静かにしといてびっくりさせよう」先生が来るまで子ども達はちょっぴり緊張しながら静かに待っていました。先生と一緒におりがみで柿を作りましたが、よくお話も聞いて完成させましたよ。お兄さん、お姉さんになったなぁと感じました。
その後は作品展に向けて制作開始。よく頑張りましたね。
年中組さんも作品展に向けて本格的に始動です。大きな紙にテーマに合わせて絵を描きますよ。大きな大きな作品。子ども達も一生懸命描いていました。
年長組さんも作品展の製作です。昨日の続きでお人形を作ります。年長組さんになると、子ども達同士での関わりが増え、人形作りでも、「ここはどうする?」「これどうすんの?」「こうしてみたら?」と会話し、試行錯誤しながら進んでいきます。
作ったお顔には個性が出ますね。目がぱっちりな子、何でも食べれそうな大きなお口、イタリア人ばりの高いお鼻!!見ていてワクワクしますよ。
昨日の美味しかったピザを再現しました。はさみの使い方もとても上手で、先生達もびっくり沢山褒めてもらって嬉しそうな子ども達でした。
年少組さんは担任交代で、お知らせ作りです。「今日は先生が交代やねんで。静かに待ってないとあかん。」「静かにしといてびっくりさせよう」先生が来るまで子ども達はちょっぴり緊張しながら静かに待っていました。先生と一緒におりがみで柿を作りましたが、よくお話も聞いて完成させましたよ。お兄さん、お姉さんになったなぁと感じました。
その後は作品展に向けて制作開始。よく頑張りましたね。
年中組さんも作品展に向けて本格的に始動です。大きな紙にテーマに合わせて絵を描きますよ。大きな大きな作品。子ども達も一生懸命描いていました。
年長組さんも作品展の製作です。昨日の続きでお人形を作ります。年長組さんになると、子ども達同士での関わりが増え、人形作りでも、「ここはどうする?」「これどうすんの?」「こうしてみたら?」と会話し、試行錯誤しながら進んでいきます。
作ったお顔には個性が出ますね。目がぱっちりな子、何でも食べれそうな大きなお口、イタリア人ばりの高いお鼻!!見ていてワクワクしますよ。
遠足!
2019.10.15
朝からしとしと降っていた雨も9時頃には止み、年少組さんが遠足に出かけるころには青空からお日様が顔を出してくれました。先生が晴れ女なのかな。
登園してきた時は「雨やしいけへんのかな・・・」と心配していた子ども達も、バスに乗り込み元気いっぱい「いってきまーーーーす」
公園につくと、大きな滑り台にブランコ、広い芝生でおいかけっこをしたり存分に楽しみましたよ。お弁当も外で食べると格別に美味しいです!みんなあっという間に食べおわり、時間ギリギリまで遊びましたよ!帰りのバスでは休憩です。どんな夢を見てるのかな。
美味しいといえば、今日はすみれ組さんがクッキングでピザを作りました。
先生のお話をよく聞いて、パンに具材を乗せていきますよ。出来上がったパンは、給食室に持って行き焼いてもらいます。「よろしくお願いします!!」みんなで元気に挨拶もできました。出来上がったピザは言うまでもなくあっという間の完食でした。
年長組さん、作品展に向けて制作を始めました。作品展中はダイナミックな制作、作業が続くため、家から持ってきた私服に着替えます。なんだか印象が変わりますね。
今日はお人形を作りましたよ。どんな風に作品になるのか楽しみです。
お隣のお部屋では沢山書いた絵から、お気に入りを見せてもらいました。どの絵画にも、ひとつひとつ思い出があり、見ているだけで涙が・・・
そんな事はお構いなしの年長さん。「これ綺麗やろ」「上手く描けてん」「ここのこれがポイントやねん」と感動に浸る間もないほどにしゃべってくれましたよ。
年中組さんは、お知らせ作りです。折り紙で柿を折りました。のりで張り付けた後は、月と名前を書きます。ローマ字で名前を書いている子もいましたよ!
先生は小学生になるまで、ローマ字なんか書けなかったし、知らなかったよ。子ども達すごいです。字がとっても上手くなってきましたね。自信をもって取り組めていましたよ。
登園してきた時は「雨やしいけへんのかな・・・」と心配していた子ども達も、バスに乗り込み元気いっぱい「いってきまーーーーす」
公園につくと、大きな滑り台にブランコ、広い芝生でおいかけっこをしたり存分に楽しみましたよ。お弁当も外で食べると格別に美味しいです!みんなあっという間に食べおわり、時間ギリギリまで遊びましたよ!帰りのバスでは休憩です。どんな夢を見てるのかな。
美味しいといえば、今日はすみれ組さんがクッキングでピザを作りました。
先生のお話をよく聞いて、パンに具材を乗せていきますよ。出来上がったパンは、給食室に持って行き焼いてもらいます。「よろしくお願いします!!」みんなで元気に挨拶もできました。出来上がったピザは言うまでもなくあっという間の完食でした。
年長組さん、作品展に向けて制作を始めました。作品展中はダイナミックな制作、作業が続くため、家から持ってきた私服に着替えます。なんだか印象が変わりますね。
今日はお人形を作りましたよ。どんな風に作品になるのか楽しみです。
お隣のお部屋では沢山書いた絵から、お気に入りを見せてもらいました。どの絵画にも、ひとつひとつ思い出があり、見ているだけで涙が・・・
そんな事はお構いなしの年長さん。「これ綺麗やろ」「上手く描けてん」「ここのこれがポイントやねん」と感動に浸る間もないほどにしゃべってくれましたよ。
年中組さんは、お知らせ作りです。折り紙で柿を折りました。のりで張り付けた後は、月と名前を書きます。ローマ字で名前を書いている子もいましたよ!
先生は小学生になるまで、ローマ字なんか書けなかったし、知らなかったよ。子ども達すごいです。字がとっても上手くなってきましたね。自信をもって取り組めていましたよ。
作品展の目的は綺麗な作品を作る事ではなく、みんなで取り組んだ過程での成長です。
今教育の現場では、IQでは計れない人間性の育成、コミュニケーション能力や、自分の考えや意見が言えること、自他共に認めあい、協力できることなどが重視されています。
作品展では、ひとつのテーマに沿ってそれぞれが、考え、形にしていきます。その中で、いつもは自分の気持ちを上手く伝えられない子が、「どうやって作ったの?」「これどうしたらいい?」「こうしたいんやけど、教えて」と自ら発信できる姿も見られるようになってきました。
先生達も作品の完成度よりも、子ども達自身の感性や想像力を重視し、子ども達同士が繋がり合える環境作りをしています。
なんだか、堅苦しい文章になってしまいましたね。。どんな行事もそうですが、子ども達の学び、個性、過程を大事にしていますよ。今日も、年長組さんは、モールでドールハウスのハンガーを作りました。そこから、洗濯物を作り、みんなで教え合いながら楽しく制作していました。お隣では、ヤシの実が出来ました。新聞紙を丸めながら、ちょこっと出た新聞をストローに見立て、ヤシの実ジュースを飲ませてくれました。沢山の発想が生まれていますよ。大人ではなかなか発見できないことも、簡単に見つけ出す子ども達の柔軟性に驚かされる事ばかりです。。
今日も外は雨。でも幼稚園は子ども達ピカピカ笑顔で明るく照らされていましたよ。