園の日常

あおむし出たよ!ピッピッ!

2018.12.03

園庭の畑に大根が育ってきています。その葉っぱを観察していたら穴を発見。そっと裏を見てみると・・・あおむしさんがお食事中。子ども達は手遊び歌を思い出し、だいこんの葉っぱからあおむし出たよ、ピッピッ!!と歌いながら沢山見つけました。
蝶々になるのかな?楽しみがまた一つ増えました。

あっという間に12月。12月のお楽しみは、もちろんクリスマス!幼稚園の入り口にはサンタさんへのお手紙を入れる、トナカイポストが登場です。子ども達は、サンタさんへの質問や、可愛いお絵描きのお手紙を入れに来ています。サンタさんへ届くといいね。

各クラスでは、今日も元気な声がしていましたよ。
クリスマス会に向けて、楽器、お歌の練習も頑張っています。
体調崩さないように、しっかり食べて、しっかり遊びましょうね!
芽が出たよ!!

2018.11.30

「先生!赤ちゃん見えた!!」年中さんの植木鉢から小さな芽が出ていました。
子どもの言葉の表現は自由です。赤ちゃん見えたと聞いて驚くのは大人だけ。
喜びを素敵な言葉で伝えてくれました。

芽が出たといえば、今日プールで初めて一人で浮けるようになった女の子。
今までは怖くてできなかったのが、今日は思い切ってやってみることにしたようです。
浮けた時はもう嬉しくて嬉しくて・・・涙が出そうでした。
心に小さな芽が出た瞬間ですね。遊びの時間も一生懸命練習する姿に大きな成長を感じました。

年長組さん、1月の壁面を作っています。来年の干支は「いのしし」猪突猛進!卒園まで突っ走りますよ!
お隣では、美味しい給食。今日のメニューはラーメンです。部屋中、中華料理屋さんの匂いがしていました。みんな上手にちゅるちゅるちゅる。とても美味しかったです。

年少組さんは造形指導です。今日は、木の枝と、毛糸を使って自由に作ってみます。
出来たオーナメントを天井から吊るして、下から眺めてみました。
なかなか寝っ転がって天井を眺めることってないですもんね。何だかゆっくりした時間に子ども達もほっこりしていましたよ。

すみれ組さんのお気に入りはぐりとぐらの絵本です。今日はぐりとぐらのお出掛けバックを作りましたよ。バックにはカステラも入れて。
「お出掛けしてくるねー」「いってらっしゃーい」ぐりとぐらになりきって遊んでいましたよ。
 
11月 お誕生日会

2018.11.29

今日は11月のお誕生日会でした。
ご挨拶の後は、11月のお歌「犬のおまわりさん」を歌いました。犬のおまわりさん、子ども達はにゃんにゃんの歌と言います。犬が猫に変わっちゃいましたね。。

お誕生日のお歌をみんなでプレゼント。
大きなケーキのろうそくを吹き消しましたよ。

先生からは、色紙のプレゼントと保護者の方からはお手紙のプレゼントです。子ども達への愛情いっぱいのお手紙に感動です。子ども達も、パパ、ママからの「大好き」の言葉を幸せそうに聞いていましたね。お誕生日おめでとう!

最後は先生からのプレゼントです。今回は手品を披露してくれましたよ。
新聞に入った水があら不思議!!なくなっちゃいました。のはずが、じょぼじょぼじょぼ・・・おかしいなあ。練習では上手に出来たのに。。そんな事もご愛敬。
先生と子ども達楽しいひと時を過ごしましたよ。
手品の失敗に悔しがる先生は、次へのリベンジを誓いました。またパワーアップした手品が見れるかもしれませんよ。お楽しみに。

 
ヒヤシンス

2018.11.28

11月も終わりに近づいてきました。
各教室からは、クリスマス会のお歌がきこえてきていますよ。

年少組さんでは、クリスマスツリーの飾り付けをしていました。サンタクロースはいつ来るのかな?プレゼント何かな?
クリスマスの時の子ども達のドキドキ、わくわくは夢のようですよね。
サンタさんが幼稚園のどこかに隠れていて、耳を澄ませて聞いているよ。お歌届けてあげようね。トナカイさんもきてるかな?
そんな会話が聞こえてきました。

年長組さんはヒヤシンスを育て始めました。球根から芽が出て、綺麗なお花が咲くころには卒園が目の前です。
毎朝、お水を取り替えて大事に育てていますよ。綺麗なお花が咲きますように!
お芋パーティー!

2018.11.27

今日は洛東幼稚園のお芋パーティー。
秋の味覚さつまいもを触って、さつまいものお味噌汁、さつまいもご飯、大学芋にして食べました。

年少組さん、すみれ組さんは大学芋担当です。たれを作る時、「美味しくなあれ!美味しくなあれ!!」魔法をかけました。だんだん甘くて、香ばしくていい匂いが漂ってきます。「魔法かかったね」と子ども達は大興奮。ゴマを振りかけて完成です。

年中組さんは、さつまいもご飯担当。ふかしたさつま芋を小さく切り、ご飯にまぜまぜ。クッキングの成果ですね。とても上手に切れました。

年長組さんは、さつまいものお味噌汁担当。大根、人参、しめじ、さつまいもを切ります。生のさつま芋を切るのは大変!真剣にさつま芋に向かいます。「うわ!固い!!」「切れへんやん!」悪戦苦闘の末、さつま芋に勝利しました。
大根とねぎは幼稚園の畑で朝収穫したものを使いましたよ。

各学年が力を合わせて作ったご飯を給食で食べました。自分で作ったお味噌汁、さつまいもご飯、大学芋は格別に美味しいです。みんな「おかわりーーー」いつもより沢山食べました。
去年とは一味違ったおいもパーティー。役員のお母様方に沢山ご協力頂きました。
保護者の皆様、子ども達、先生とみんなで作った今日のパーティー。素敵な思い出になったと思います。ごちそうさまでした!!
縄跳び始めました。

2018.11.26

年少組さん、今日から縄跳びが始まりました。まずは縄で遊んで、出来る子は1人で縄跳びに挑戦です。おおーーー出来た!!!頑張りましたね。
ハンドベルも上手になってきましたよ。

年中組さんは、来月のお知らせの折り紙を折っていましたよ。
園庭には何やら変わった車が止まっていました。子ども達興味津々。
読んでみると「えほんのじどうしゃ」さてなんでしょうね。明日のお楽しみです。

年長組さん体操教室です。ブリッジみんな上手ですね!柔軟性は怪我防止に繋がります。体ぐにゃぐにゃ強い体。みんなファイト―。

すみれ組さんからは、リンリンリン・・・鈴の音が聞こえてきました。
みかん!みかん!!言葉に合わせて鈴を鳴らしていましたよ。
 
年長 プール

2018.11.22

年長組さんプールです。前回から取り組み始めたクロールの息継ぎ。
たった一回でこんなにも上達するのかと驚きました。前回は溺れているような、泳いでいるような・・・状態でしたが、確実にクロールになっています。
しかも、全員がクロールの手回しに挑戦できるところまで、進んでいます。
スイミングスクールに通っていない幼稚園児でここまでみんなが泳ぐのは、洛東幼稚園だけなのかもしれません。テレビの取材とか、来ないかな。。
素晴らしい年長組さんです!

年中組さんでは、太鼓の練習をしていました。大太鼓、小太鼓リズムを確認しながら、どんかちかちかち!どんかちかちかち!楽しそうでしたよ。
お隣のクラスでは、壁面の雪だるまが完成しました。お部屋に行くと、先生!みてみてーーーーと出来たばかりの雪だるまを見せてくれましたよ。

年少組さんは、給食の後粘土とパズルで遊んでいました。
「パズルは同じ形にはめるんやで!」「ほらな、上手いやろ」うんうんとても上手だね。粘土もバラのクッキーを作ってくれましたよ。バラのクッキー!手の込んだものを作れるようになりましたね。

すみれ組さんは、大好きなカレーを食べていますよ!いただきますからごちそう様までが早い早い。あっという間に完食していましたよ。美味しかったもんね。
 
何を作っているでしょうか?

2018.11.21

年中組さんのお部屋では2クラス合同で何やら制作中。
何を作っているかわかりますか?
正解は、クリスマス会に飾るリース作りです。みんなでお花紙やお弁当のカップを使ってキラキラのリースが完成です。
クリスマス会で飾りますのでどこにあるか探してみてくださいね。

年少組さんは、ハンドベルの練習です。
ド、ファ、ラ・・・自分の音階でベルを鳴らします。用意!も上手に出来ていますね。

年長組さんは、英語。今日は場所、公園、動物園、消防署、警察署を英語で覚えます。警察署を「ポリステー」と発音するあたり、身についている証拠。笑顔いっぱい取り組めました。
お隣では、トーンチャイムの練習です。
鳴らし方にコツがいるので子ども達も真剣です。先生の話をしっかり聞いて、練習練習!頑張っていましたよ。

すみれ組さん、雪だるまを描きました。筆を使うのもうまくなりました。まるまるまるまる。雪が降ったら一緒に雪だるま作ろうね。
初挑戦。

2018.11.20

年少組さんはプール指導です。今日は初めてビート板に挑戦しました。
顔をつけてびゅーーーん!!顔をつけてびゅーーーん!!繰り返し練習していくうちに、ひとりでびゅーーーんが出来る子もいましたよ。ちょっぴり怖いと感じるお友達もいましたが、初めてだから当たり前。挑戦する気持ちが大事なんです。
来週も挑戦してみようね。
遊びの時間、イッテQ中華鍋に乗る宮川大輔のように、大きいビート板を自在に操り移動する男の子出現!斬新でとても可愛かったです。

年中組さんは、フリージアの球根を植えました。
大きくなあれ、大きくなあれ!去年より、土、球根、お花を植えることが上手になっていますよ。どんな色の花がさくのかな?どんな匂いがするのかな?
また一つ楽しみが出来ましたね。

年長組さんはクッキング。クリームシチューを作りました。
人参を包丁で切って、お肉、ジャガイモ、ブロッコリー。沢山の野菜を入れて作りました。出来たてのクリームシチューに、食パンをちぎってちょんちょんとつけて頂きます。りんごか、オレンジのジュースもありました。
すてきなランチメニューに子ども達も大満足でした。

すみれ組さんは園外保育です。
幼稚園で、いってらっしゃーいと年中組さんに見送られて出発です。
パンダバスの中でも子ども達のわくわくは止まりません。遠足遠足嬉しいな!
公園では、長いすべり台をびゅーーー。お弁当を食べて、おやつも食べて沢山遊んできましたよ!
みんなでごしごし!

2018.11.19

11月も後半。もうすぐ寒い冬がやってきます。冬といえば、風邪をひきやすい時期。
洛東幼稚園では、乾布摩擦で風邪に負けない体作りに取り組んでいますよ。

年少組さんのお部屋から「1,2,3,4・・・」元気な声が聞こえています。
腕、お腹、首、足10回ずつ乾布摩擦。ごしごししながら強くなれ!!
お隣では、シンバルの練習中。シンバルは大きな音がなりますよね。
良い音を鳴らすには、シンバルがしっかり合わさる必要があります。まずは、「シンバルのいただきます」いただきますの手のようにシンバル同士を合わせますよ。さあできるかな?とてもいい音が出ましたよ!

年中組さんはピアニカの練習です。自分でピアニカを出して、準備して。心と体、道具の準備が大事です。
給食の後、「先生ピアノ弾いてー」とせがまれて、子ども達からピアニカの練習を始めました。小さな音楽隊ですね。

年長組さん、体操教室です。今日は縄跳びですよ。先生のおはなしを聞いて、早く沢山飛べるように練習しました。縄を早くタイミング良く回すのはなかなか上手く行きません。でもみんな知ってるのです。やったら出来るようになる事を。だから練習、練習。きっとみんな出来るようになりますね!

すみれ組さんは壁面の続き。クリスマスツリーに雪を降らせましたよ。
白のクレヨンでぐるぐるぐる・・・雪が降ると、サンタクロースがくるんやで。と教えてくれました。サンタさん今頃みんなへのプレゼントを作っているのかな。