園の日常

初泳ぎ3

2020.01.14

年少組さん3学期最初のプール指導ですよ。みんなとても良く頑張りました。プールサイドからのジャンプも一人で出来るようになってきましたね。お遊びの時間もダイナミック!大きなビート板を使ってジャブンジャバン!!飛び込み台から大ジャンプ!!プールを楽しんでいましたよ。

年長、年中組さんは歯みがき指導をして頂きました。
丁度年長組さんは、歯の生え変わり時期。衛生士の先生のお話をよく聞いて、丁寧な歯みがきの仕方を教わりました。

すみれ組さん、今日は手形をとりました。2月のおしらせになりますよ。手形が鬼に変身するそうです。どんな風に変身するのか楽しみです。年長組さんも鬼のお面作りをしていました。
こちらも完成が楽しみですね。今日からチャレンジ体験の中学生のお姉さんが来ています。卒園児のお姉さん。昔を懐かしんでいましたよ。

2学期に植えたお花が芽を出し始めました。園庭の梅の木にもちらほらつぼみが。お外は寒いですが、春に向けて着々と季節は進んでいますね。
初泳ぎ2

2020.01.10

年中組さん今日が3学期初プール。年長組さんに負けず劣らず「おっしゃーーー!!」気合充分でプールにやってきましたよ。
2学期ものすごい成長を見せてくれた年中組さん。また少し怖くなっていないか心配していましたが、そんな心配はいりませんでしたね。びっくりしたのは、バタ足がとても上手になったこと!!!
後ろ向きな気持ちでは、いくら頑張っても上達しません。みんなの前向きな頑張りが実
ってきましたね!3学期いけるところまで頑張りましょうね!!
遊びの時間、男の子が気持ち良さそうに背浮きをしていました。ついでに先生も。。
実は背浮き、こんなに簡単には浮けないんです。すごい!!

年長組さん、ピアニカの練習をしていましたよ。「トゥトゥトゥ」指を動かすのではなく、息使いで音を出していきます。「ピアニカで歌うんだよ。」と先生。なるほど!
お隣のクラスでは、2月のお知らせの折り紙を折っていました。鬼ですよ。
「まだ顔かいてないねんけどな」と文句言われましたが、どうにか写真を撮らせてくれました。午後からはお外で縄跳びです。2人で飛ぶ縄跳びに先生のこの表情!よく頑張りました。

今日のメニューはカレーライス。給食室から香ってくるいい匂いに子ども達も「今日はかれーーーー!!」と大喜び!
年少組さんの給食を覗きにいくと、あっという間に完食!野菜が苦手、給食が苦手だった男の子も今日見事完食して、ゼロワンの完食カードをゲットしましたよ。

すみれ組さん、たこを飛ばして遊びました。沢山遊んだあとの給食はこれまた格別。
先生と同じ?先生より多い??量もぺろっと食べていましたよ。
 
初泳ぎ。

2020.01.09

年長組さん3学期初プールです。「よっしゃー!!」「気合入ってきた」「今日も頑張るで!」やる気満々でやってきた年長組さん、宣言通りしっかりみっちり泳ぎましたよ。
冬休みが終わって、子ども達の体つきも小学校への準備に入ってるようでした。みんな大きく、そしてぽちゃぽちゃ。。幼児期の成長は、体重増加の後に身長が伸びます。きっとぐっと大きくなるんでしょうね。

年中組さんはこまと、たこを作りました。どっちを作るかは子ども達が選びますよ。
園庭では出来上がったたこが空を舞う??浮く??ていましたよ。
お正月に触れたことのあるおもちゃを作って遊べることに子ども達は大喜びでしたよ。

年少組さん、各クラスで大掃除をしました。お道具箱に椅子、自分達が使っているお部屋を綺麗にしようと頑張ります。
きっとお家でも大掃除のお手伝いを頑張ったんでしょうね。お部屋の隅っこはおもちゃをどけてピカピカにします。椅子も裏まで!ピアノも綺麗にお掃除してくれましたよ。ありがとう。

すみれ組さん、昨日は大荒れの天気でしたが、今日は風もおさまり元気にお外で遊びました!
おうちの窓から紫の帽子が!いないいないばあ!!!かわいすぎますね。
 
新学期

2020.01.08

明けましておめでとうございます!!新しい年も明け、いよいよ3学期のスタート。
あんなに激しく降っていた雨が嘘のように日差しも差し込んできました。
今日からまた子ども達の元気な声が響いています。

始業式では、園長先生のお話を背筋をまっすぐ伸ばして聞いていました。
お部屋に帰ってからは、お正月の楽しい思い出を先生とお友達と話したり、お歌を歌って楽しく過ごしました。
また明日から幼稚園楽しく元気に来てくださいね。先生達も気合い入ってますよー。
子ども達の可能性をどんどん引き出す3学期に出来るよう頑張るぞー。
2019 クリスマス会

2019.12.20

2019年、クリスマス会が行われました。
各クラスの発表の後、年長組さんのキャンドルサービス、お母様方のお歌のプレゼント。
最後はサンタさんの登場と盛りだくさんな一日でしたね。
サンタさんへの質問コーナーでは年長組の男の子から「お正月は何をしていますか?」と質問がありました。サンタさんはクリスマスが大忙しなので、お正月にクリスマスパーティーをするそうですよ。
今年も無事に終業式を迎えることができました。年末に向けて、楽しいイベント目白押しです。沢山の思い出を作って、また1月元気に幼稚園に来てくださいね。
それぞれの成長

2019.12.19

今日は年長組さん2学期最後のプールです。蹴伸び、バタ足、クロールと全員がビート板を持たず泳げるようになりました。よく頑張りましたね!!

明日は2学期終業式とクリスマス会です。今日の頑張りもきっとサンタクロースが見ていることでしょう。
お昼からは、各学年の発表を見て拍手を送りあいました。すみれ組さんの可愛らしい発表、年少組さんの一生懸命さ、年中組さんの堂々とした姿、そして年長組さんの風格。
先生と一緒に作ってきた発表を明日はしてくれると思います。
今日は写真を控えますね。明日生の子ども達で思いきり感動してください!!

先生も、ハンカチ5枚は必要かな・・・
どっちに入ってるか?

2019.12.18

週の真ん中水曜日。あいにくの雨。どんより曇り空。こんな日はゆっくりお部屋で遊びますよ。
すみれ組さん、お絵描きしたり、粘土をしたり各コーナーで遊びます。その一角でビー玉を使って遊んでいるグループが。お皿にのせて、ゼリーに見立てたり、小さな手で一生懸命ビー玉を隠しては「先生、どっちやと思う?」と聞いてくれます。残念ながらばっちり見えているビー玉。。ここは間違えるべきか、正解するべきか・・・悩み所です。。
「こっちかな?」と入っていない方を指さすと、「こっちでした!」とニコニコ笑顔。先生的にはこっちが正解だった気がしました。その笑顔に癒されます。

年中組さん、クリスマス会の練習頑張りました。先生からの「頼りにしてるよ」の一言で、子ども達の表情は一変しますね。責任感というんでしょうか。
「任しといて!!」と言わんばかり堂々と発表していましたよ。かっこいい!!

年長組さん、午後からはキャンドルサービスのリハーサルです。
ここは写真はなしにしましょうね。当日のお楽しみです。
午前中、生活発表会に向けてオペレッタのセリフの練習をしていました。さすが年長組さん、もうすでに、劇団四季です。先生が歌のCDをかけてくれました。歌って踊って、本当に楽しそうでしたよ。
お隣では椅子取りゲームの真っ最中!先生が歌うと、「静かにして!集中できない!」と叱られるくらい真剣に取り組んでいました。頑張れ!!!!

年少組さんも、クリスマス会に向けての練習頑張りましたよ。最後のポーズも決まってますね。お隣は英語の時間です。クリスマスカードのゲームをしましたよ。
明後日はクリスマス会。お部屋の窓からサンタさんが見ているかもしれませんね。給食メニューにも、クリスマスゼリーが!子ども達「めっちゃ美味しい!星型ポテト!星型ゼリー」と喜んで食べていましたよ。
匂いに誘われて。

2019.12.17

年中、年長、すみれ組さんが朝収穫した大根。昨日年少組さんがとった大根と一緒に今日の給食でいただきます。

年少組さんは2学期最後のプールでした。遊びの時間でたっぷり体を動かしました。
プールにすっかり慣れて、豪快に遊ぶ年少組さん。顔に水がかかっても大丈夫。すべり台を作ると頭からすべっていましたよ!

午前中、クリスマス会の練習や、各お部屋で過ごしていると、給食室からとっても良い匂いが。みんなの収穫してくれた大根を、お味噌汁と、大根の葉っぱとじゃこの炒め物(これがまたご飯によく合う)、大根のサラダと盛りだくさんなおかずになっていました。
給食の先生、通称やべちゃんが、「大根は葉っぱまでたべなきゃだめよ」と子ども達にお話していましたよ。
年長組さんのお部屋に行くとちょうど昼食の時間。大根のお味噌汁を美味しそうに食べていました。「あー先生!来ると思ったわ。いい匂いやったしきたんやろ?」と言われてしまいました。。そう正解です。ふわっと香るいい匂いが食欲をそそりますね。

大根を育ててくださったバスの先生、調理してくださった給食の先生にありがとうと感謝の気持ちも伝えましたよ。
うんとこしょ!どっこいしょ!!

2019.12.16

幼稚園の園庭の畑にバスのおじさんが、大根の種をまきました。
「大きな大きな大根になれ、甘い甘い大根になれ」
ぐんぐん伸びた葉っぱには沢山のあおむしが来て、蝶々になって巣立っていきました。
寒い朝、たっぷりの太陽を受けて、大根は立派に成長しましたよ。今日は大根の収穫です。
みんなで声を合わせて「うんとこしょ!どっこいしょ!!」スポーンと抜けた大根は丸々ふとっちょ美味しそう!!
明日の給食でごちそうしてくれる給食室の先生に渡しにいきました。
給食の先生が、「どうやって食べる?」と聞くと、「大根おろし!!!」と子ども達。
「こんなに沢山の大根おろしか・・・お味噌汁にしてもいい?」と聞くと、「美味しくしてください」との答えが。明日の昼食が楽しみです!!

年中組さん、漢字絵本頑張りました。「先生!読めたよーーー」と見せに来てくれましたよ。

年長組さんは2学期最後の体操教室。組立て体操から、鉄棒、マット、跳び箱と沢山体を動かしてきました。最後はみんなの大好きな氷おに。ボールが当たったら大の字になってストップ。股の間をお友達がすり抜けて、こおりが溶けます。なかなかハードなおにごっこもニコニコ笑顔でこなせる体力もつきましたね。よく頑張りました!

すみれ組さんのお部屋では、色々な素材を使って遊んでいました。小さなお母さんに変身した子は買い物袋をさげて、おもちゃの野菜を沢山詰め込んでいます。
新聞紙をマントにしている子はアンパンマン!おもちゃのコップにお花紙を詰めて、リンゴジュースをごちそうしてくれましたよ。
「笑」

2019.12.13

清水寺の今年の漢字は「令」でしたね。新生児の名前に使われる漢字ランキングにも「令」が入っていたそうですよ。幼稚園の今年の漢字は・・・と考えてみました。考えてみるとこうして園の日常を更新していると、沢山の発見があり、子どもと先生の笑顔に癒されてきた一年だったように思います。なので、勝手に「笑」としましょう。
今日起こった身近な「笑」をお届けします。

昨日のおのこりさん、〇を沢山描くと、子ども達が列になって嬉しそうにケンケンパー!「笑」

年中組さん、2学期最後のプール指導です。沢山遊びの時間を取りました。久しぶりに登場したすべり台に大興奮!最後のプールを「笑」で締めくくりました。

年長組さん、先日作っていたあみあみが、なんと靴下に大変身。覗いた時には出来上がっていたので、過程を見る事は出来ませんでしたが、「先生!出来たしみてー」と持って来てくれました。次のページには子ども達のクリスマスの絵画が。サンタクロースにトナカイ、子ども達がクリスマスを楽しみにしている気持ちが伝わってくるような素敵な作品ばかりでしたよ。作品を持ってハイポーズ「笑」

年少組さんは造形指導です。前回は小さなクリスマスツリーを作りましたが、今回は大きなツリーをみんなで作りました。サンタさんがどこかで覗いているかもしれませんね。
一生懸命作って、出来たツリーを見てどこか得意気な「笑」


すみれ組さん、サンタクロースの絵画です。おひげ部分はティッシュを貼り付けていますよ。トレードマークのふわふわおひげ。上手く出来ましたね。
完食カードが始まった子ども達は食事の後、カードをもらえるのがとっても楽しみです。
今日もお気に入りのカードをもらって「笑」

お外の大根が大きく育ってきています。あおむしを見つけて、二股に育った大根を見つけて「おしり大根!」「おしりかじり虫!!」と「笑」
先生と一緒に縄跳びを飛んで10回飛べたよと「笑」

こうして沢山の「笑」が溢れる一日でした。今年も、来年も子ども達の「笑」が溢れる幼稚園でありますように。気が早いですね・・・
いよいよ2学期もあと5日。また月曜日元気なみんなの「笑」に会えるのを楽しみにしていますね。