園の日常

シャカシャカ!!!

2018.10.17

各クラスで作品展に向けて制作中。
年長組さんはペットボトルに絵の具を入れてシャカシャカ!!
「奇跡が起こったで!」「ほら木になったやろ?」と作った作品を見せに来てくれましたよ。

年中組さんも大きなヤシの木の制作中。真剣に塗ってました。
英語では、ハロウィンが近いこともあり、先生と楽しくゲームをして遊びました。

年少組さん、先生と一緒に卵パックに色を塗っていますよ。
さあ何が出来上がるのかな?大きな模造紙が黄色になっていきますよ。
子ども達楽しんで取り組んでいますね。

すみれ組さんも色塗り頑張りました。筆でぬりぬり、ペタペタ、バンバン?個性的な塗り方でしたよ。

いちご組さんはお外で絵の具です。絵の具の感触を嫌がる子もいましたが、みんなで頑張って塗りましたよ。
年少 園外保育

2018.10.16

年少組さん、園外保育で動物園にいきました。
昨日から「ライオンはいるかな?」「きりんさんいるん?」と楽しみにしていた子ども達。
遠足シーズンで込みあっていましたが、みんなで手をつなぎ、沢山の動物を見ることができましたよ。
「トラは歩いてたけど、ライオンは寝てた」
「きりんさん、うさぎさん、へびさんもいてんで」
と興奮気味に話してくれましたよ。
お外でのお弁当はとっても美味しかったそうです。

年長組さん、壁面作りで絵の具塗り完成!みんなで作り上げる作品、喜びも大きいですね。
すごろく迷路も作っていましたよ。子ども達なりの工夫が盛りだくさん。天才です!

年中組さんは今まで描いた絵画の整理をしていました。そら豆のそらくんの絵を見て一言。
「懐かしいな」毎日が充実している分、少し前のことが懐かしく思えるんですね。

すみれ組さん恒例、バスごっこのスタートです。
今回はご飯も食べれるバスでしたよ。子ども達同士のやり取りも増え、ごっこ遊びも発展してきましたね。

お外に出ると、いちごクラブのお友達が小さなすべり台で遊んでいました。登るのにも一苦労。。
頑張れーーー!
 
かぼちゃのおばけ

2018.10.15

すみれ組さん、ハロウィンの絵画です。「かぼちゃのおばけや」「可愛いおばけやねん」お友達と話しながら、一生懸命書いていましたよ。

年長組さんは体操教室と作品展に向けて、個人制作に励んでいます。鉄棒頑張りました。

年中組さんはお話の絵と折紙をしている様子です。
先生のお話の後、自分達で折っていきます。集中力がすごいです!

年少組さん、折紙の様子と、作品展の壁面作りです。
大きな模造紙に絵の具で作品展の世界を描いていきますよ。
今日は手形で沢山の色を塗りました。

気が付けば、カレンダーの枚数も2枚・・・
6時には日が暮れて、同じ1日なのに何だか短く感じますね。
すみれ組さんの男の子が、「日が暮れたら寝るねん。」と言っていました。もう寝てるのかな。また明日、幼稚園で遊ぼうね。

 
洛東まつり

2018.10.13

晴天の下、洛東まつりが開催されました。
バザーに模擬店、ゲームコーナーと盛りだくさん。

ホールと園庭では、イベントも盛大に行われました。
大盛り上がりの洛東まつり!子ども達の笑顔のために。
保護者の皆様も本当に頑張ってくださいましたよ。
作品展に向けて

2018.10.12

各クラスで作品展の制作が始まりました。
年少組さんは大きなお月様。可愛くできましたね。
完食カードに悩む子ども達。私はこれー。僕はこれー。完食の後のお楽しみ。毎回真剣に悩んでいます。

すみれ組さんは、ばけばけばけのばけたくんがお気に入り。先日、絵を描いてから大好きになりました。
ちょうど今日の給食はスパゲティー。スパゲティーを食べたばけたくんは絵本の中で、ぐるぐるまきパスタに変身。
「私もスパゲティーたべた。。」自分がぐるぐる巻きになるんじゃないかと心配する子ども達でした。

年長組さんも作品展に向けてスタートです。みんな真剣に取り組んでいます。さあ何が出来上がるんでしょうか。
スパゲティーを食べるとどの学年もケチャップだらけの可愛い顔が並びますね。美味しく食べた証拠。みんなあっという間に完食でした。

年中組さんはプールです。プールが怖い、嫌いの理由はほとんどが、鼻から水が入り痛い思いをしたこと。
鼻からぶくぶくを出せば水は入ってきません。みんなでボビング練習を丁寧にやりました。
今日初めて一人で泳げた子もいましたよ。よく頑張りましたね。

明日はみんなが楽しみにしていた、洛東まつり。
保護者の方、先生達、子ども達の笑顔のために準備進めています。お天気も良さそうですね。明日楽しみにしていてね!
年長 プール

2018.10.11

木曜日、年長組さんはプールの時間です。
クロールと背浮きに挑戦中の年長組さん。バタ足、姿勢、水中での息の吐き方をしっかり練習しましたよ。

年中組さんは、お芋の絵画の続きです。土の中の大きな大きなお芋は子ども達の夢が沢山つまった宝物。みんな集中して書いていました。

年少組さんのクラスでは、給食を全部食べたら完食カードがもらえます。「どれにする?」「プーさん可愛いしこれ?」「うーん悩むなぁ」相談しながらカードを選んでいましたよ。
給食を食べ終えると、粘土で遊びます。絵本の中のコロッケを小さな手でこねこねしながら作っていました。

すみれ組さん絵画で焼きそばを作りました。「ぼくのやきそばー」「おいしそうやろーーー」と見せてくれましたよ。
自分のお芋。

2018.10.10

年少組さん、雨で延期になったお芋掘りへ行ってきました。
「でっかいお芋掘れたでーー」「虫沢山いたよ」と嬉しそうに帰ってきました。
給食の時間、今日のメニューはおさつスティック。「これは僕たちが掘ったおいもや!!」「絶対そうやわ!」「美味しいな~」
自分達が掘ったお芋が給食に出たと大興奮。「そうだね。美味しいね」と先生も秘密にしていましたが、それは違うお芋だよ。
お家に帰って掘りたてのお芋食べてね。

年長組さんは自転車の観察画と英語です。車輪やペダル、サドルもしっかり見て描きましたよ。英語の発音が良いですね。
先生とゲームをしながら勉強しました。

年中組さんは、ステッピングです。今日はジャンプからストップ。怪我をしない為のバランス力の練習ですよ。
ジャンプ・ジャンプ・ストップ!!!しっかり止まれていました。

すみれ組さん、新聞紙遊びです。破ったり、丸めたり、帽子を作ったり、メガネを作ったり。一枚の紙から沢山の遊びを見つけられた子ども達。夢中で遊んでいましたよ。
年中お芋掘り

2018.10.09

先週雨の為延期になったお芋掘りに出発。今日は秋晴れ。気持ちの良いお天気です。
「でっかいお芋ほってくるしな!」と元気いっぱい出発しました。
農園では、大きなお芋をほったり、虫の観察をしたり、お花を見つけたり・・・秋をたっぷり楽しみましたよ。

年少組さんはプールです。
苦手な事にも挑戦する子ども達。始まる時は涙が出てしまいますが、終わった時には全員笑顔で「またプールしよなーーー」と言っていました。

年長組さんは縄跳び頑張っていましたよ。最初は飛べずに嫌いだった縄跳びも、繰り返していくうちに、こつを掴んで100回以上とべました。すごい!!!

すみれ組さんのお部屋を覗くと、10月お誕生日のお友達が冠を製作中。
ペンでお絵描きをしている横で、女の子が、「うまいなー」と褒めてます。
褒められた男の子。嬉しそうににっこり笑っていましたよ。
サーフィン!!

2018.10.05

年中組さんはプールでした。ビート板を使ってけのび、バタ足の練習です。
上手く出来ないこともあるし、つまづくこともありますが、自分の出来る事を精一杯頑張りました。ジャンプもそれーーー。
遊びの時間では、大きなビート板に立ってサーフィンごっこが最近の流行り。
バランスをとりながら立ちますよ。体幹も鍛えられますね!

年少組さんはかさじぞうの完成!「先生!みてみてー」「これ上手でしょ??」本当に上手に書けましたね。粘土遊びでは、お弁当を作っていましたよ。
「これはご飯やで。」小さな小さな粘土の粒がたっぷり。よく作れたね。

年長組さんは逆上がりと縄跳びを練習中。「がんばれ!がんばれ!!」あと少しで出来そうなお友達を応援します。出来た時は「やったーーーーー」自分の事のように喜べる子ども達。友情ですね。
お芋掘りの絵もさすが年長さん。コンテを使って画用紙いっぱい描きます。

すみれ組さんは今日のメニューのキーマカレーにやったーーー。ぺろっと完食していましたよ。
いちご組さんはお外で元気に遊んでいました。先生の三輪車に乗った男の子、それを追いかける男の子、砂場では沢山のコックさんがお料理していましたよ。
年長 プール

2018.10.04

雨で年中組さん、年少組さんのお芋掘りが延期になりました。
お部屋では、ごっこ遊びが流行りの年中さん。旅館ごっこが始まっています。
「じゃあ私はプリキュアのお客さんってことね」「じゃあ私はいらっしゃいませっていう人ね」「プリキュアは変身してるってことね」設定が沢山あり、なかなかごっこ遊びが始まりません。。そうやって想像しながら世界を広げているんですね。
お部屋の窓には、子ども達が描いた絵が飾ってありました。素敵ですね。

すみれ組さんは、お芋を描きました。先日お芋掘りでとってきた大きなお芋。
おいしそうだなーと言いながら一生懸命書いていました。

年少組さんも絵画の真っ最中。かさじぞうの絵です。
何かいてるのと聞くと、おじぞうさーーんと元気に答えてくれました。

年長組さんはプールです。蹴伸び、バタ足、クロールとどんどん上達している子ども達。毎年、3学期に取り組む背浮きにも挑戦中。
どんどん沈んでいく子ども達ですが、新しい事への挑戦は楽しいようで、遊びの時間も練習、練習!!頑張る力のある子ども達は強いです。みるみるうちに上達していましたよ。